工作 本棚製作記(2)~道具と材料の準備~ 前回は、図面を作るところまで終わりました。 本棚製作記(1)~設計~@馬坂コム 次に道具と材料を準備しました。 木材 ホームセンターへ行き、パイン集成材を買うと同時に切ってもらいます。同一形状にしたい板、例えば棚板は、切り出... 2010.05.09 工作
工作 本棚製作記(1)~設計~ 小型本用の本棚を作ったので、そのことを記録しておこうと思います。この本棚は、文庫・CD・A5の本(専門書など)専用にすることで、奥行きをできるだけ小さく作り、圧迫感が生じないようにしたものです。 これを製作した後、大型本用の別の本棚も... 2010.05.08 工作
工作 Spartan-6 FPGA評価ボードを買って遊んでみた 遅ればせながら、特殊電子回路のSpartan-6 FPGA評価ボードを買って遊んでいます。 以前も一度FPGAで遊ぼうと思って、XilinxのSpartan-3の評価ボードを買ったことがありました。東京エレクトロンデバイスに電話して売... 2010.05.07 工作
工作 永井さん作のFreePCB日本語パッチとマニュアルを見てみた 以前書いた記事に、vectorでFreePCBの日本語パッチとマニュアルが公開されたみたいよ、っていうコメントをもらっていました。それで、今日中身を見てみました。 TinyCAD & FreePCB@vector これは永井 潜... 2010.04.19 工作
工作 トラ技の柴田肇さんの記事 ひさしぶりにトラ技を見たのですが、そうしたら、柴田肇さんという方が「CMOSアナログ回路、未来へ」という記事を書かれていました。 この記事、なんだか今までのトラ技とは全然毛色がちがって、ADCのFOMの話だったり、ISSCCの解説だっ... 2010.04.18 工作
工作 FreePCB ver.1.355のネットリスト読込みに関するバグ FreePCBの最新バージョンは1.355ですが、このバージョンにはバグがあります。ネットリストを読み込んでレイアウトをした後、再度ネットリストを読み込んだとき、修正不要の配線まで消えてしまいます。それなので、1つ前のバージョン、1.354... 2010.04.18 工作
工作 TinyCAD+FreePCBのPCB設計フロー 基板はやっぱり回路設計者が描くのが一番良いと思っています。設計を見直すことができますし、手っ取り早くて、間違いが無いです。私は、余程大規模でない限り、自分の回路は自分で基板レイアウトすることにしています。 ただ、PCBレイアウトが本業... 2010.04.18 工作
工作 CADLUS Viewerでうまく表示できない CADLUS_Viewerというガーバビューアで,FreePCBから吐き出したガーバを読み込んでみました. CADLUS_Viewerは,P板.comなどで紹介されています.純日本製が売りらしいです. 前回書いたサーマルパッドのデータで,... 2009.03.14 工作
工作 FreePCBのサーマルパッド いろいろ,PCBについて勉強しています. FreePCBのスルーホールパッドをサーマルにするときのことを,忘れないように書いておきます. サーマルパッドは,ベタ銅箔へ接続するパッドの構造のことらしいです. 普通に作ってしまうと... 2009.03.12 工作
工作 FreePCB もう最近は,個人レベルでPCBを作ることも簡単で,P板.comなんかは盛況みたいです.でも,どんなCADでレイアウトするかっていうのは,ひとつの問題.P板.comユーザは,CADLUSっていうCADが使えるみたい.でも,P板でしか製造できな... 2009.03.05 工作